電位治療器体験会場が怪しいと感じたら読むべき注意点まとめ

まいこ

無料体験って言葉につられて、ちょっと気になるけど、本当に大丈夫かしら…?

ふじた先生

ご安心ください。この記事を読めば、電位治療器の体験会場の「怪しい」理由と対策方法がわかりますよ。

最近街中でよく見かける電位治療器の体験会場について、「なんだか良さそうだけど、本当に効果があるのかな?」「もしかして怪しい勧誘があるんじゃないの?」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、電位治療器の体験会場が「怪しい」と感じる理由から、悪質な勧誘の手口、安全に利用するための注意点、実際にトラブルに遭ってしまった場合の相談窓口まで、体験会場の裏側を徹底的に解説します。

この記事を読むことで、電位治療器の体験会場の現実を正しく理解し、後悔しない選択ができるようになります。

この記事を監修した人

藤田ようこ
看護師 1児の母、趣味は料理
集中治療室(ICU)、精神科(主に老年看護)、心療内科で勤務

目次

電位治療器の体験会場、なぜ「怪しい」と感じる?

電位治療器 体験会場で舞台に稲妻のような怪しい光

最近、街中で「無料体験」という言葉とともに、電位治療器の体験会場を見かけることが多くなりました。

「なんだか良さそうだな」と興味を持つ一方で、「本当に効果があるのかな」「何か買わされるんじゃないか」と、少し怪しい気持ちになる方もいるのではないでしょうか?

厚生労働省が認めた効果と違う宣伝

電位治療器は、家庭用医療機器として厚生労働省から認可を受けている製品です。

肩や腰、身体の痛みを和らげる効果が期待できます。

しかし、体験会場では、認可された効果とは違う宣伝が行われている場合があります。

「体験したら血圧が正常化する」「 糖尿病が治る」「癌が消えた」など、まるで魔法のような効果を謳う販売員も存在します。

これらの効果は、厚生労働省が認めたものではありません。

過剰な広告に流されず、冷静な思考と判断で見極める目が必要です。

体験会場に潜む催眠商法という罠

体験会場の中には、催眠商法と呼ばれる販売方法を用いる悪質な業者も存在します。

催眠商法とは、無料または安価な価格で人々を集め、閉鎖的な空間で心理的に不安を煽り、通常の価格よりも非常に高い価格で商品を販売する手口です。

「あなたの健康状態は非常に悪い」「今買わないと損をする」など、人々の不安や焦燥感を煽り、冷静な判断を奪うのです。

雰囲気に当てられ、深く考えることなく高額な商品を契約してしまったというケースも少なくありません。

「無料だから」「親切だから」と安易に行くと、思わぬ罠にハマる可能性があります。

高齢者をターゲットにする理由

体験会場が特に高齢者をターゲットにするのには理由があります。

高齢者は健康に不安を抱えている方が多く、健康器具に関心が高い傾向があります。

また孤独で一人暮らしの方や、近所付き合いが狭くなっている方もおり、体験会場がコミュニティの場として機能してしまうケースもあります。

販売員はそうした高齢者の心理につけこんだり、巧みな話術や親切な振る舞いで警戒心を解きほぐしてアプローチしてきます。

「あなたや家族の健康のために」「地域の皆さんのために」などと言うことで、正常な状態の判断を鈍らせ、高額な商品を契約させようとするのです。

高齢者の方は、若者に比べて判断力が低下している場合もあり、催眠商法のターゲットになりやすいと言えます。

知っておきたい体験会場の勧誘の裏側と問題点

体験会場でメニューを見ている鬼の面をつけた店員

無料体験に誘う巧妙な手口

電位治療器の体験会場では「無料体験」という言葉で人々を集客するケースがほとんどです。

体験すると日用品をプレゼントします。さらに無料という広告も一般的です。 この無料の申し出はとても魅力的に見えるため、多くの人々が会場に足を運びます。

「無料ならちょっと行ってみようかな 」と高齢者はそう思うかもしれません。

しかし、 無料体験には裏があります。

目的は電位治療器を販売することなのです。

体験会場は商品を売るための「入り口」であることを理解しておきましょう。

親切な販売員による油断

体験会場の販売員は顧客に対して非常に丁寧に対応します。

世間話や趣味の話で親しい友人になろうと親密度を増してきます。

高齢者は 親切な販売員に 心を開きやすく、 親族や知人に相談しないまま契約してしまう方が多く、 販売員は顧客の健康問題や悩みを聞き出し、電位治療器がすべての問題を解決できるかのように印象付ける可能性があります。

「信頼は小さなことに現れる」、親切な態度に油断しないように注意しましょう。

閉鎖的な空間での心理的な圧迫

体験会場は店舗を閉鎖的な空間にしていることが多いです。

顧客を会場に集めた後、出入り口を閉じて引き止めを試みます。

外の世界から遮断された隔離された空間では、正常な思考が妨げられ心理的な圧迫状態に陥りやすくなります。

多くの人々の前では断ることが困難になり、高価格でも購入をしてしまった事例もあります。

閉鎖的な空間は心理的な圧迫を感じやすいため、そのような場所には長時間いないように心がけましょう。

景品表示法違反の誇大広告

厚生労働省により電位治療器の効果は「頭痛、肩こり、不眠症及び慢性便秘の緩和」のみを認められています。 しかし、体験会場では効果範囲を広げた誇大広告を行っているケースがあります。

「 がんにも効果がある 」「 認知症も改善する 」「 若返りも期待できる 」など、科学的根拠のない主張が見られます。

これらは景品表示法によって消費者に誤解を招く広告として禁止されています。

誇大広告に惑わされず、正しい情報に基づいて判断することが大切です。

「効果がないという主張は欺瞞的である可能性がある」、誇大広告には十分に警戒しましょう。

高額商品の販売という最終目的

体験会場での最終的な目標は、高額な電位治療器を顧客に販売することです。

無料体験や親切な対応は、すべて販売のための戦略です。

1台100万円以上もする電位治療器をクレジットカード決済や消費者ローンの契約を勧めるケースがあります。

100万円は非常に大きな金額であり生活を大きく圧迫する可能性があります。

安易に契約するのではなく、冷静になって本当に必要なのかどうかを考えることが重要です。

「過剰な支払いは大きな問題につながる可能性がある」、高額商品の購入は慎重に検討しましょう。

体験会場で後悔しない!賢い選択をするために

怪しい販売員がいる電位治療器の体験会場

体験会場では冷静な判断が難しい状況に陥ることがあります。

製品を衝動的に購入する前に、用心深く情報を確認したり、ご家族、友人や消費者センターに相談してください。

厚生労働省認可の確認方法

電位治療器の安全性と有効性を保証するために、厚生労働省の医療機器認可証の確認が重要です。

具体的な方法として次の対策を講じることができます:

これらの手続きにより、安全と有効性が保証された製品を選択することが可能です。

医療機器の購入は、あなたの健康に直接的に関わるため注意深く行う必要があります。

中古品や個人売買の危険性

中古品や個人売買の電位治療器にはリスクが伴います。

安全性の観点から絶対におすすめできません。

具体的なリスクとして次の点が挙げられます。

安全に電位治療器を利用するためには、正規販売店で新品を購入するように努めましょう。

ペースメーカー使用者は使用禁止

ペースメーカーを使用している方は、電位治療器の使用を絶対に 避けてください。

なぜなら、電位治療器から発生する電磁場が、ペースメーカーの動作に悪影響を及ぼす可能性があるからです。

具体的なリスクは次のとおりです。

安全のため、 ペースメーカーを埋め込んでいる方は電位治療器を絶対に使用しないでください。

他の医療機器(インプラント型医療機器、携帯式心電計など)を使用している方も、事前に医師に相談することが必要です。

不安を感じたらすぐに相談

電位治療器の体験会場で少しでも不安や疑問を感じたら、その場で契約するのは絶対に避けてください。

冷静になることが重要です。契約を急がせる販売手法には裏があると思いませんか?

まいこ

少しでも怪しいと思ったら、立ち止まることが大切ですね

不安を感じた場合に最も効果的な対策方法は、消費生活センターへの相談です。

消費生活センターは、消費者問題に関する専門的な相談を無料で行っています。

ふじた先生

消費者センターは消費者を守る心強い味方です

電位治療器の購入を検討する際は、焦らずに多くの情報を収集し、十分な検討時間を持つように努めてください。

もし「怪しい」と感じたら?相談できる場所があります

もし「怪しい」と感じたら?

消費生活センターとは

消費生活センターは、消費者の皆様が安心して暮らせるように、商品やサービスに関する様々な相談を受け付けている機関です。

消費生活専門相談員が、消費者の方々からの相談に対し、友好的な解決策を探るお手伝いをします。

少しでも「おかしいな」と感じたら、お気軽に相談してみましょう

真実と嘘を見分け、より良い選択ができるよう相談してみましょう。 消費者センターは消費者の権利を守るため、様々な活動を行っています。

相談できること、相談できないこと

「詐欺事件であるかどうか」のような不明確な問題が多いです。 ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。状況を把握するお手伝いをいたします。 落ち着いて、一緒に解決策を探しましょう。

消費生活センターへの相談方法

消費生活センターへの相談方法は主に3つあります。

どの相談方法でも、相談は無料です。

相談員が状況を詳しく聞き取り、問題解決に向けて、一緒に解決策を検討します。

よくある質問(FAQ)

電位治療器の体験会場が怪しいと感じるのはなぜですか?

電位治療器の体験会場が怪しいと感じてしまうのは、厚生労働省が認めた効果と違う宣伝をしていたり、閉鎖的な空間で心理的な圧迫を感じてしまう場合があるからです。また、親切な販売員に油断してしまうケースも多いため注意が必要です。

電位治療器の体験会場ではどのような勧誘方法が問題になっていますか?

電位治療器の体験会場では、無料体験に人を誘い、親密な関係を築いたり、閉鎖的な空間で心理的な圧迫を与える。が問題視されています。景品表示法違反の誇大広告や高額販売に誘導するケースも多く報告されています。

電位治療器の体験会場で高額な契約をしてしまった場合、どうすれば良いですか?

電位治療器の体験会場で高額な契約をしてしまった場合でも、クーリングオフ制度や消費者契約法に基づく契約の取り消しができる可能性があります。契約書面を受け取ってから8日以内であれば、クーリングオフが可能です。 期間を過ぎていても、販売者の勧誘方法に問題があった場合は、契約を取り消せる場合が多いため、消費生活センターへ相談することを推奨します。

電位治療器の体験会場に行く前に注意すべきことはありますか?

電位治療器の体験会場に行く前に注意すべきことはたくさんあります。 安易に無料プレゼント目当てで会場に近づかない、販売者の「今日だけ」「今だけ」「特別に」という言葉に惑わされない、 雰囲気に惑わされず、冷静に検討することが大切です。「タダより高いものはない」精神を忘れずに、少しでも不安を感じたら、その場での契約は絶対に避けるようにしましょう。

電位治療器には副作用またはデメリットはありますか?

電位治療器は、正しく使用すれば副作用はほとんどないとされています。しかし、稀に通電反応と呼ばれる症状(頭痛、だるさ、かゆみ)が現れることがあります。 また、ペースメーカーを使用している方や心臓疾患患者など、使用を避けるべき人もいます。 依存性や習慣性はありませんが、電位治療器は医療機器であるため、不適切な使用は健康被害につながる可能性も否定できません。 正しい理解と適切な使用が重要です。

電位治療器の体験会場で「怪しい」と感じたら、どこに相談できますか?

電位治療器の体験会場で「怪しい」と感じたら、 消費生活センターに相談することができます。 消費生活センターでは、消費者からの相談に対し、友好的な解決策を探る手助けをします。

まとめ

この記事では、電位治療器体験会場怪しいと感じる理由や、注意するべき点について解説しました。

この記事で特に大切なことは、以下の4点です。

最後に、この記事を参考に、電位治療器体験会場では冷静に判断し、後悔しない選択をしてください。

もし少しでも不安に感じたら、消費生活センターへご相談することもできますので、覚えておいてください。

代替療法ランキング 温活ランキング にほんブログ村 健康ブログへ 健康ブログ 温活・体温へ 健康ブログ 代替療法へ 健康 温活
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次